九州工業大学 大学院 工学府 物質工学専攻  マテリアル工学コース / 工学部 マテリアル工学科

軽量金属材料学研究室

HOME

研究業績

日本学術振興会研究報告書

  1. 粒界偏析の熱力学的検討,日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書,9(2009), No.2, pp. - ,大谷博司,長谷部光弘
  2. Mg合金における長周期積層構造の生成要因について,日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書,8(2008), No.2, pp.1-8,大谷博司,長谷部光弘
  3. G.P.ゾーンを形成する合金系の熱力学的解析,日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報Al-Cu合金のG.P.ゾーンに関する熱力学的考察,日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書,7(2007), No.1, pp.56-62,大谷博司,長谷部光弘告書, 5(2005), No.1, pp.6-12,大谷博司,柳龍治,長谷部光弘
  4. CALPHAD法を援用したFe-Si-BおよびNi-Si-B 3元合金のアモルファス形成能の評価, 日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書, 4(2004), No.2, pp.84-91,徳永辰也,大谷博司,長谷部光弘
  5. Cu-Be 2元系状態図と準安定析出物について, 日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書, 4(2004), No.1, pp.10-16,大谷博司,柳龍治,長谷部光弘
  6. Fe-Be2元系におけるαFeの溶解度と準安定規則−不規則変態の関係, 日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書, 3(2003), No.2, pp.85-92,大谷博司,竹下佳子,長谷部光弘
  7. 第一原理的手法により算出された熱力学量のCALPHAD法への導入(U)−非金属化合物への適用−, 日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書, 3(2003), No.1, pp.24-32,大谷博司,山野万紀,長谷部光弘
  8. 計算状態図のMGC材料開発への応用, 日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書, 2(2002), No.2, pp.52-63,和久芳春,坂田真一,三谷敦志,清水和敏,長谷部光弘,大谷博司
  9. 第一原理的手法により算出された熱力学量のCALPHAD法への導入, 日本学術振興会合金状態図第172委員会研究報告書, 1(2001), No.2, pp.48-54,大谷博司,陳迎,愛宕隆治
このページのTOPへ